找回密码注册

QQ登录

只需一步,快速开始

 
 
 
 
查看: 2647|回复: 9

各个时期的日本刀

[复制链接]

该用户从未签到

发表于 2007-11-27 17:19 | 显示全部楼层 |阅读模式
各个时期的日本刀

1. 上古刀
2. 平安後期~鎌倉初期
3. 鎌倉中期
4. 鎌倉後期
5. 南北朝時代
6. 室町前期
7. 室町後期
8. 安土·桃山時代
9. 江戸時代(中期)
10. 江戸時代(元禄期)
11. 幕末期



附带日文说明:
1. 上古刀
上古刀(じょうことう)は反りのない直刀で、平造(ひらづくり)と切刃造(きりはづくり)がほとんどです。日本刀が直刀から湾刀(わんとう)へ移行したのは平安中期以降と考えられ、一般的に10世紀前半の平将門と藤原純友の乱(承平·天慶の乱)以降とみられています。それ以前のものは上古刀と呼ばれ、大陸より日本にもたらされた大陸様式の直刀です。この時代の刀剣の資料としては、古墳から発掘されるものと、奈良時代の正倉院御物の刀剣類があります。

2. 平安後期~鎌倉初期
平安時代後期から、いま私たちが普通に見る太刀、すなわち反りのある鎬造(しのぎづくり)のものがあらわれました。元幅(もとはば)が広く先幅(さきはば)が狭く、腰反(こしぞ)り·踏張(ふんば)りが強いものです。太刀は総じて細身で、茎(なかご)から腰元のあたりで強く反り、元幅に比べて先幅が著しく狭くなり、先端部が小鋒(こきっさき=鋒が小さめなこと)になります。これが、腰反りと呼ばれるものです。中程から先にいくと、棟(むね)から押さえられたような感じで反りが伏せられています。

※クリックすると画像が大きくなります。
これを「うつむく」と称しています。
刃長は2尺5、6寸(75.8~78.8cm)位のものが多くなっています。

该用户从未签到

发表于 2007-11-29 09:56 | 显示全部楼层

http://www.heibor.com.cn/

辛苦了!

该用户从未签到

发表于 2007-11-29 22:38 | 显示全部楼层

http://www.17808.cn/

很好的知识帖.

该用户从未签到

 楼主| 发表于 2007-12-6 18:32 | 显示全部楼层
原帖由 士人有义 于 2007-11-29 22:38 发表
很好的知识帖.


不敢当,以后有机会我会多发些好的图片的,但是不知道为什么,这里不上直接上传图片,只能转接看图片,这个真的很郁闷呀!

该用户从未签到

发表于 2007-12-7 03:48 | 显示全部楼层
好贴!
不能贴图是因为楼主分数不够……
  • TA的每日心情
    开心
    2018-11-24 01:00
  • 签到天数: 1 天

    [LV.1]初来乍到

    发表于 2007-12-11 09:00 | 显示全部楼层
    挺形象的

    该用户从未签到

    发表于 2007-12-19 20:53 | 显示全部楼层
    上古刀怎么看着象唐大刀咧……(俺刀具知识不多,表笑俺……)

    该用户从未签到

    发表于 2007-12-20 01:56 | 显示全部楼层

    喜欢和不喜欢

     喜欢日本刀是因为它的确很灵活实用,不喜欢日本刀是因为它沾了太多我们中国人的血.

    该用户从未签到

    发表于 2008-7-4 09:58 | 显示全部楼层
    万变未离其型。

    该用户从未签到

    发表于 2008-7-4 22:51 | 显示全部楼层

    http://www.hcmkj.cn/

    日本刀的祖宗本来就是唐刀,很正常.
    您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

    本版积分规则

       
    快速回复 返回顶部 返回列表